腰痛の原因となっている多くの割合を占める「脊柱管狭窄症」。原因は様々ではありますが、手術による治療方法もしっかりと確立されているので、根本的に治すことができる病気です。しかし、対象となる患者は高齢者が多かったり、健康診断の画像検査で脊柱管狭窄症と診断されても症状が特に出ていなかったりと、手術を行うかどうかについては、悩ましいポイント。ここでは脊柱管狭窄症の症状や手術についてご紹介します。
<コラム監修者>
田中聡(たなか さとし)
表参道総合医療クリニック院長
大阪医科大学医学部卒業。救急車搬送が日本で一番多い「湘南鎌倉総合病院」や「NTT東日本関東病院」にて脳神経外科医として脊椎・脊髄疾患、脳疾患、がん患者の治療に従事。その後、稲波脊椎関節病院で脊椎内視鏡、森山記念病院で脳・下垂体の内視鏡の経験。様々な患者様を診療するようになりました。しかし、脳出血や脳梗塞の方は、手術をしても脳機能自体は回復しないため、麻痺は改善しません。また腰痛が改善しなかったり、手術後も痛みやしびれが残る後遺症に悩まされている患者様を見てきて、「現代の医療では解決できない問題を治療したい」と表参道総合医療クリニックを開院しました。開院後、多数の腰痛日帰り手術や、再生医療などを行い、多方面から高い評価をいただいています。
┃1.脊柱管狭窄症ってどんな病気?
脊柱管とは背骨を構成する「椎骨」とそれを繋ぐ椎間板や靭帯に囲まれてできたトンネル状の管のことです。その中には脳から続く脊髄神経が通っています。
脊柱管狭窄症は、脊柱管が狭まってしまった状態を指します。脊柱管が狭まってしまう原因は、加齢による骨や靭帯の変形や変性、椎間板が突出してしまう椎間板ヘルニア、骨粗しょう症による圧迫骨折、椎間関節などで脊椎にずれが生じてしまう脊椎すべり症など様々あります。
┃2.どんな症状が出るの?
腰の下から足にかけて痺れや痛みが起こります。また歩いているとお尻や足に痛みやしびれを感じたり脱力したりするけど、休むと症状が収まるので再び歩き始めると症状が再発してしまう「間欠跛行」が表れることでも知られています。
長時間そのままにしていると、筋力の衰えや骨密度の低下などにつながる可能性も。そのほかの疾患の原因となってしまうかもしれません。
また重症化すると、排尿障害、排泄障害などが起きる場合もあります。
┃3.手術はすぐにしないとだめ?
軽症から中程度であれば3割程度は自然によくなる可能性もあるので、日常生活に支障がなければ、手術をすることなく薬や注射による治療(保存療法)で様子を見ていきます。ただし経過観察中に症状が進行している、日常生活に支障が出てきたなどの変化が表れたら手術をするという判断がなされるかもしれません。
また病院にかかった際に、すでに排尿障害や排便障害、足に力が入らず歩くことができないなど重症化した場合の症状が出ていると、すぐに手術を行います。
<中程度の脊柱管狭窄症について>
症状は中程度だけど、今のところは日常生活自体に支障はないという人もいます。実際にMRIなどの画像検査をしたとき、近年の技術進歩によってより鮮明に骨の様子などを映し出せるようになったため脊柱管狭窄症は認められるが、困るほどの症状ではないということも増えてきました。
中程度の脊柱管狭窄症では、症状があるからすぐに手術するというわけではなく、生活状況や患者本人の意思、医者からの意見など多面的に考えた上で計画的に治療を行うこともひとつの方法です。
ただし、症状が悪化したり、ほかの組織に何か影響を及ぼしてしまう可能性はゼロではありません。もしも脊柱管狭窄症が悪化した場合、筋肉量の低下や骨密度の低下するので、運動機能が落ちたり骨折しやすくなります。そのリスクを考えると、日帰りでできる手術もあるので、計画的に手術を行い、脊柱管狭窄症の根本原因を取り除くのも方法の一つです。
┃4.日帰りでできる手術について
当院では脊柱管狭窄症の根本原因に広く対応できるような治療方法を用意しています。ここでは当院で提供している脊柱管狭窄症の日帰り手術をご紹介します。
<PLDD>
PLDDはレーザーを椎間板内の髄核に照射することで、椎間板を縮小し、神経の圧迫を軽減することで痛みを改善する治療です。施術に要する時間は一箇所あたり15~30分程度で、院内の滞在時間も数時間程度で済むため、日帰りでの手術が可能です。
<PDR>
PDRは経皮的椎間板再生治療ともいい、損傷した椎間板を再生する治療方法です。PLDDと併用することも可能で、日帰りで手術を受けることができます。
<PED>
PEDは、経皮的内視鏡下椎間板摘出術とも呼ばれる手術。細い内視鏡を使って行う手術で低侵襲なのが特徴です。手術は日帰りで受けることができるほか、術後の生活への影響も少ないとされています。
<PEL>
PELは全ての手術操作を内視鏡下に行う手法であり、体を大きく傷つけずに脊椎内部の奥深いところを観察し、より安全に手術操作が可能となるのが大きな特徴です。
┃5.まとめ
脊柱管狭窄症は、早く対応すればするほど後遺症が残る可能性が少なくなる病気の一つです。症状を回復するというための手術と捉えることもできれば、運動機能低下を予防するための治療という考え方もできます。医師の判断も大切ですが、特に中程度の症状の方は患者自身がどのようにしていきたいのか、説明をしっかり聞いたうえで手術するべきかどうかを判断しましょう。