「坐骨神経痛」とは、太ももから足先にかけてや、お尻など下半身に現れる痛みや痺れが続く状態を指します。原因は人によって様々で、運動などで酷使したことが痛みのきっかけになっている人もいれば、逆に運動不足が原因で症状が現れることも。ここでは坐骨神経痛の主な症状を紹介するとともに、原因や日常生活で気を付けるポイントも合わせて解説していきます。
<コラム監修者>
田中聡(たなか さとし)
表参道総合医療クリニック院長
大阪医科大学医学部卒業。救急車搬送が日本で一番多い「湘南鎌倉総合病院」や「NTT東日本関東病院」にて脳神経外科医として脊椎・脊髄疾患、脳疾患、がん患者の治療に従事。その後、稲波脊椎関節病院で脊椎内視鏡、森山記念病院で脳・下垂体の内視鏡の経験。様々な患者様を診療するようになりました。しかし、脳出血や脳梗塞の方は、手術をしても脳機能自体は回復しないため、麻痺は改善しません。また腰痛が改善しなかったり、手術後も痛みやしびれが残る後遺症に悩まされている患者様を見てきて、「現代の医療では解決できない問題を治療したい」と表参道総合医療クリニックを開院しました。開院後、多数の腰痛日帰り手術や、再生医療などを行い、多方面から高い評価をいただいています。
┃1.坐骨神経痛と症状について
坐骨神経痛は、坐骨神経が原因で現れた痛みやしびれの総称です。症状はお尻から下肢にかけて現れ、どの部位の神経が傷ついているかによって程度や具体的な症状は異なります。
坐骨神経が傷ついてしまう主な原因は腰の疾患。その中でも特に多いのが「腰部脊柱管狭窄症」「腰椎椎間板ヘルニア」「梨状筋症候群」の3つ。このほかにもアルコールなどの中毒性疾患や糖尿病、骨盤内・脊柱・脊髄がんなども座骨神経痛を引き起こす病気として知られています。
>>坐骨神経痛の原因と予防方法を徹底解説!セルフチェック項目も
【主な症状と原因一覧】
症状 | 原因 | |
---|---|---|
部位 | お尻/太もも/ふくらはぎ/足にかけて | 腰椎椎間板ヘルニア/腰部脊柱管狭窄症/梨状筋症候群/骨棘 仙腸関節障害/がん/アルコールなどの中毒性疾患/糖尿病 など |
痛み | 鋭い痛みや痺れ/麻痺/強く張る 冷感や灼熱感/締め付け感 など |
坐骨神経への圧迫や刺激 |
重症化 | 排尿障害/排便障害/運動障害 など | 日常生活での腰への負荷/症状を放置する など |
ここでは坐骨神経痛の根本原因として特に多い「腰部脊柱管狭窄症」「腰椎椎間板ヘルニア」「梨状筋症候群」の3つの症状について解説していきます。
<腰部脊柱管狭窄症について>
腰部脊柱管狭窄症とは、背骨を指す「脊柱」の中にある脊髄神経の通り道「脊柱管」が何かしらの要因で狭まってしまう症状です。脊柱管が狭まると、その中を通る神経が圧迫されてしまい、痛みや運動障害などを引き起こします。
また狭くなった神経周囲の血管が収縮し、血流量が低下。結果的に腰回りの筋肉が硬直して痛みになることもあります。
【主な症状】
- 腰痛
- 腰から下の痛みや痺れ
- 歩くと足やお尻に痛みやしびれを感じ、休むと楽になる。しかし再び歩くとまた同じ症状が出る(間欠跛行/かんけつはこう)
- 排尿障害・排便障害
<腰椎椎間板ヘルニアについて>
腰部分の背骨「腰椎」を連結させている「椎間板」の髄核が飛び出してしまい、脊柱管の神経を圧迫してしまう病気です。姿勢の悪さから腰に負荷を慢性的に加えてしまってしまっている場合のほか、重い荷物を持ち上げたとき、くしゃみをしたときに発生します。
【主な症状】
- 腰痛
- 腰から下の痛みや痺れ