脳出血を含む脳卒中とは
脳梗塞、くも膜下出血、脳出血などがこれに該当します。
血管が詰まるタイプ
脳梗塞、脳血栓など、脳の血管が詰まるタイプの脳卒中です。
脳梗塞
高血圧や動脈硬化によって脳の血管が狭くなる、血栓が生じることで、最終的に脳血管が詰まってしまい、脳の一部が壊死する病気です。
脳血栓
脳梗塞のうち、動脈硬化によって徐々に脳血管が狭くなり、最終的に詰まってしまうタイプを指します。
出血するタイプ
動脈からの出血によって脳が破壊され、神経細胞が死んでいくタイプの脳卒中です。
くも膜下出血
脳を守る3つの膜のうち、くも膜と軟膜のあいだの動脈が破れ、血液が急激に流入する疾患です。多くは、脳動脈瘤の破裂を原因とします。
その他の疾患
脳動脈瘤
脳動脈の一部がコブのように膨らむ病気です。破裂すると、くも膜下出血となります。
一過性脳虚血発作
一時的に脳の血流が低下した状態(虚血)となり、神経症状をきたします。通常は24時間以内に治まりますが、MRI検査をすると脳梗塞が見つかるというケースも少なくありません。
脳腫瘍
脳内にできた腫瘍によって脳が圧迫され、吐き気、鋭い頭痛などの症状を伴います。
脳動静脈奇形
異常な血管によって一部の動脈と静脈がつながり、けいれんなどの症状を引き起こす病気です。
もやもや病
脳の太い動脈の終末部が詰まることで、脳の血液が不足する病気です。一時的な麻痺や言語障害を伴います。
血液の不足を補うために、脳内で「もやもや血管」が拡大します。
脳出血とは
高血圧などによって脳の血管が破れて出血している状態を指します。
前兆となる症状は特になく、あるとき突然発症し、出血部位によってさまざまな症状をきたします。
出血によって血種がつくられ、直接的に脳を破壊したり圧迫したります。
脳出血の主な症状
出血した部位によって、さまざまな症状をきたします。
代表的な症状として、以下のようなものが挙げられます。
- 頭痛
- 吐き気、めまい
- 意識障害
- 左右どちらか片側の手足のしびれ、麻痺
- 言語障害
- 血圧の急上昇
脳出血が発生する
脳の場所と症状
出血部位ごとの症状をご紹介します。
被殻(ひかく)出血
大脳の深い位置での出血です。
頭痛、片側の麻痺、顔面神経麻痺などの症状が見られます。
視床(ししょう)出血
大脳の最深部での出血です。
頭痛、片側の麻痺、意識障害、顔面神経麻痺などの症状が見られます。
皮質下(ひしつか)出血
大脳の表層での出血です。
頭痛、片側の麻痺、感覚障害、視野の欠損などの症状が見られます。
小脳(しょうのう)出血
小脳での出血です。
頭痛、嘔吐、運動機能障害(立てない・歩けない)などの症状が見られます。
橋(きょう)出血
脳幹の中央部にある「橋」での出血です。
頭痛、片側の麻痺、意識障害、外転神経麻痺(眼球の向きが左右で異なる)などの症状が見られます。
脳出血を引き起こす原因
脳出血の代表的な原因に、高血圧が挙げられます。脳出血全体の約6割が、この高血圧の影響により発症していると言われています。高血圧は動脈硬化を進行させることから、血管が破れる、あるいは小動脈瘤の形成・破裂のリスクを高めます。
それ以外にも、脳血管の奇形、脳出血、薬剤(抗血栓薬)、腎不全、血管疾患などが、脳出血の発症に影響しているものと考えられます。
脳出血の検査・治療法
検査・診断
問診の上、CT検査、MRI検査などを行い、診断します。
治療法
一般には、薬物療法や手術が行われます。
当院では、脳出血に対する幹細胞治療にも対応しています。
薬物治療
降圧薬
出血や血種を改善するため、降圧薬を使用します。通常、内服ではなく点滴によって投与し、速やかな血圧コントロールを図ります。
手術の場合
血腫吸引術
血種の大きさ、症状の程度によっては、手術が行われます。
頭蓋骨に穴をあけ、専用の器具で血種を吸引する「血種吸引術」が一般的に行われます。
再生医療
急性期の治療後、幹細胞治療を行うことで、麻痺などの症状を改善することが可能です。
患者様から採取した脂肪で幹細胞を培養し、静脈内に点滴投与すると、傷ついた血管や神経の修復が促されます。