二重整形で失敗ないために!事例から学ぶ後悔してしまう原因や対策

二重整形は、比較的費用が安く済み簡単にできることから、人気のある美容整形の一つですが、その手軽さゆえに安易な選択をしてしまい、後悔する方も少なくありません。
二重整形の失敗や不満を感じる患者の多くは、
- 事前の準備不足
- 不適切な医師選び
- 術後ケアの軽視
という3つの要因が重なっているといわれています。つまり、適切な知識と準備があれば、失敗のリスクは大きく減らすことができるのです。
そこで今回は、「二重整形で失敗した」と思った事例やその原因について紹介しつつ、失敗しないためにはどうすればいいのか、対処法について解説します。
初めての二重整形で不安だと思っている人は、ぜひ参考にしてください。
おすすめの二重整形クリニックを比較し紹介しています。
二重整形は失敗することがある!リスクを知ることの重要性
人のやることは完璧ではありません。医師といえども、二重整形に失敗することはあります。また、患者側の要因で失敗したと感じることもあります。
手術にはリスクがつきものだということを、決して忘れてはいけません。
二重整形が失敗する確率は実際どのくらいかわからないから
二重整形の失敗率について、正確な統計データを示すのは難しい状況です。病気のように、「治る」ものではないためと、失敗の定義そのものが曖昧だからです。
そもそも、クリニックにおいても成功例は公表されやすいですが、失敗例は公表を避ける傾向にあります。積極的に失敗例を写真で公表しているクリニックは少ないでしょう。
医師の経験値による差も大きいです。経験豊富な医師なら失敗率1〜5%程度、経験の少ない医師だと失敗率が10%以上になることもあるといわれています。
また、施術方法によっても失敗率は違ってきます。埋没法は比較的失敗率が低いといわれていますが、切開法は医師の技術依存度が高く、失敗率にばらつきが大きいです。
つまり、二重整形の成功率や失敗率は、施術を行う医師の技術や経験、施術方法、患者のまぶたの状態など多くの要因に左右されるため、一概に断定することはできないのです。
経験豊富な医師なら失敗しないとか、埋没法なら失敗しないという思い込みは危険です。確率は低くても、失敗するリスクがあるということを忘れてはならないでしょう。
こんなはずじゃなかったと後悔しないため
手術自体は成功しても、「思っていたのと違う」と感じることがあります。このような事態を防ぐために、二重整形はうまくいかないこともあると理解しておく必要があります。
たとえば、憧れの芸能人のような目を希望しても、個々の骨格や目の形に合わないラインだと、不自然な仕上がりになります。
また、 まぶたの厚みや脂肪の量、目の大きさなどによって、できることとできないことがあるのです。自分のまぶたに合わせたデザインを選ばないと後悔することになるでしょう。
過度な期待を抱かないため
過度な期待を持つことは、失望や後悔の原因になります。手術は魔法ではありません。自分の顔立ちや骨格に基づいた、現実的な二重を受け入れる姿勢が重要です。
- 手術をすれば必ず理想通りの目になる
- 目元が変われば顔全体の印象が劇的に変わる
- 簡単な手術だから失敗するはずがない
- 埋没法なら失敗しない
- 100%完璧な左右対称の二重を求める
- メイクなしでもくっきり二重
- 手術直後から理想的な仕上がりを期待する
これらの思い込みは、期待通りにならなかった場合の大きなストレスや後悔につながります。
変化には限界がありますから、「絶対にこうなるはず」と思い込みすぎないことが大切です。
自分にあった施術方法を選ぶため
二重整形には複数の施術方法があり、それぞれ適した条件や特徴があります。自分に合わない方法を選ぶと、思い通りの結果が得られないばかりか、トラブルにつながることもあります。
二重整形には、主に埋没法と切開法がありますが、それぞれこのような特徴があります。
- 糸でラインを固定する方法
- メリット: ダウンタイムが短い、やり直しがしやすい、費用が比較的安い
- デメリット: ラインが取れやすい、まぶたが厚い人には向かない
- 皮膚を切開してラインを作る方法
- メリット: 半永久的な効果、まぶたの脂肪取りやたるみの除去がしやすい
- デメリット: ダウンタイムが長い、やり直しが難しい場合がある、埋没法より費用が高額になる
費用だけを比べたら埋没法の方が一般的には安いので、とりあえず埋没法でいいと安易に選んでしまう人がいます。しかし、なりたい二重の形やまぶたの特徴によっては、切開法が適していることもあります。
自分にあわない施術法を選んでしまうと、「こんなはずじゃなかった」と後悔するリスクが高くなるでしょう。
自分の体と心への影響を正しく理解するため
二重整形は美容目的の手術ですが、身体に負担をかける医療行為であることに変わりはありません。
手術後は必ず腫れや内出血が発生し、少なからず体への影響が出ます。これが完全に引くまでに数週間から数ヶ月かかる場合もあります。
埋没法であっても、皮膚に糸を通すのですから、完全に無傷では済まないのです。
特に切開法では、傷跡が残るリスクがあります。もちろん、傷が目立たないよう配慮されますが、体質や術後のケアによっては目立ってしまう場合もあります。
糸や麻酔薬に対するアレルギー反応が起こることもあります。トラブルが起きないよう、施術前にアレルギーの有無を確認することが大切です。
また、手術が与える精神的な影響についても知っておく必要があるでしょう。手術結果に満足できない場合、自己肯定感が下がったり、整形依存につながったりすることもあります。
現実的な期待を持つことで、こうした精神的負担を減らすことができます。
二重整形には2種類ある・埋没法と切開法の違いを知る
二重整形には主に「埋没法」と「切開法」の2種類があります。それぞれの違いや特徴を簡単に説明します。
大きな違いは皮膚を切るか切らないか
埋没法は皮膚を切らず、医療用の糸を使ってまぶたに二重のラインを作る方法で、比較的簡単でダウンタイムが短いのが特徴です。
切開法は皮膚を切開し、まぶたの組織を調整して二重のラインを固定する方法で、永続的な効果が期待できるが、ダウンタイムが長いです。
項目 | 埋没法 | 切開法 |
---|---|---|
皮膚を切るかどうか | 切らない | 切る |
施術時間 | 短時間(約15分~) | 比較的長め(約30分~) |
ダウンタイム | 短い(数日~1週間程度) | 長い(1週間~) |
持続期間 | 元に戻る可能性がある | 半永久的 |
費用 | 比較的安価 | 高め |
埋没法のメリット・デメリット
埋没法の最大のメリットは切らないから回復が早いこと、デメリットは二重が消える可能性があることです。
【メリット】
- 手術時間が30分〜1時間程度と短い
- 腫れが軽度で、1〜2週間で日常生活に戻れる場合が多い
- 切開法に比べて費用が抑えられることが多い
【デメリット】
- 糸が緩んだり切れたりすると、二重のラインが消える可能性がある
- まぶたが厚い場合や皮膚のたるみがある場合には効果が薄い
切開法と比べると費用も安く済みますが、脂肪が多いなどまぶたのタイプによっては、埋没法が向いていない場合もあります。
切開法のメリット・デメリット
切開法のメリットはデザインの自由度が高く、ラインが消えにくいことですが、埋没法と比べると費用は高めです。
【メリット】
- 一度形成した二重のラインが半永久的に保たれる
- 埋没法では難しい幅広の二重や複雑な形状のデザインも可能
- 皮膚のたるみや余分な脂肪を取り除くことで、目元全体を整える効果もある
【デメリット】
- 埋没法に比べて費用が高額になる
- 傷跡が残る可能性や、結果が不満足だった場合に修正が難しい
- 腫れや内出血が1〜2ヶ月続くことがあり日常生活に支障が出る場合がある
ダウンタイムも長く、1ヶ月近くかかることもありますから、仕事をしていると手術が難しい場合もあるでしょう。
二重整形の失敗例を知る!実例からわかる二重整形のリスク
二重整形は、多くの人が理想の目元を目指して行う施術ですが、理想通りの二重にはならないこともあります。
具体的な失敗例を知っておくことで、リスクを理解し、自分にあった施術方法を選べるでしょう。
二重の幅や高さなど左右が非対称になってしまった
一方の二重の幅が狭く、もう一方が広すぎるなど、バランスが悪い目元になってしまうことがあります。これは、このようなことが原因です。
- 医師の技術不足
- デザインが不十分
- 糸を結ぶ位置や深さ、切開線の長さが左右で異なっている
- 術後の腫れや内出血の引き方に左右差が生じた場合
- 目をこするなどの行為によって、傷が引っ張られ、左右差が大きくなる
- まぶた自体の形状や筋肉の左右差が影響することもある
とりあえず、医師に相談のうえ、腫れが完全に引くまで待ちます。
腫れが落ち着いてくると左右左も気にならなくなる場合がありますが、人によっては数ヶ月かかります。
腫れや痛みが長期間持続する
埋没法なら数日、切開法は1週間もあれば痛みが引いてくるはずですが、いつまで経っても痛みがひかないのは、施術後のケア不足が原因であることが多いです。
医師やクリニックの問題ではなく、自分の問題だということです。
特に、冷やしたり、安静にするなどの術後のケアを怠ると、腫れや痛みが長引く可能性があります。
手術部位に感染が起こると、腫れや痛みが引かないだけでなく、傷跡が悪化することもあります。もし術後1ヶ月経っても痛みが治らなければ医師に相談し、抗炎症薬や適切なケアを受けた方が良いでしょう。
まぶたから糸が出てくる
糸が浅い位置に埋め込まれた場合や糸をしっかりと固定できなかった場合、埋没法で使用した糸が皮膚を突き破って出てくることがあります。
まぶたを触ると糸が飛び出しているのが確認できるので、すぐにわかるでしょう。
まぶたの厚さや皮膚の弾力性など、個人の体質によって糸が外れやすくなる場合もありますし、
- 目を強くこする
- まぶたを引っ張る
などの行為を繰り返すことで、糸が緩んだり、切れたりしてしまうことがあります。
一概に失敗と呼べるものではありませんが、放っておくと感染のリスクも高まります。
飛び出した糸を除去し、必要であれば再手術を行いますので、気付いた時点で早めに医師に相談します。
糸が透けて見える
これも、必ずしも失敗とはいえないのですが、施術後に糸が透けて見えることがあります。皮膚が薄い人の場合、埋没法で使った糸が皮膚越しに見えてしまう場合があるのです。
ラインの位置がうっすら青黒く見える、なんだろうと思ったら糸だった、ということです。
皮膚の薄さはどうしようもありませんが、多くの場合、時間の経過とともに腫れが引いたり、皮膚が馴染んだりして、糸が目立たなくなることがあります。
どうしても気になる場合は、糸の除去を検討することも必要ですが、医師に相談しながらしばらく様子を見てみましょう。
まぶたの可動性が低下し、目を完全に開けづらくなる
二重整形の手術中に、まぶたを持ち上げる筋肉である挙筋腱膜や、まぶたを補助的に持ち上げるミュラー筋を傷つけてしまうことがあります。
この場合、まぶたを持ち上げる力が弱まり、目が開けづらくなることがあります。
手術直後は腫れがひどく、目が開きづらい状態が続きます。しかし、通常は数週間から数ヶ月で腫れは引いていきます。
また、手術後の傷が癒合する際に、瘢痕組織が過剰に形成されると、まぶたの動きを制限し、目が開けづらくなることがあります。
通常は時間が経てば落ち着いてきますが、改善しない場合は状況に応じて修正手術を行う必要があるでしょう。
二重線が不自然に太くなったり、くっきりしすぎる
ラインが過剰に広げられたり、顔立ちに合わないデザインを選択した場合、二重ラインが厚ぼったく、顔に馴染まない、人工的な印象を与えてしまうことがあります。
患者の顔全体のバランスや目元の形状を考慮せず、
- 一律に同じような幅の二重を作った
- 希望する幅よりも広すぎる二重を作った
などが主な原因です。
埋没法の場合、糸の結び方が強すぎたときも、二重のラインがくっきりしすぎる場合があります。
二重のラインがガタガタ・いびつになっている
二重のラインが滑らかに続かず、途中で薄くなったり途切れている状態で、目を閉じたときに特に目立ちます。
糸の緩みや固定の不均一であることや、皮膚のたるみや腫れが影響していることが主な原因です。
また、医師のデザインや手術技術の問題で、ラインがジグザグになったり、波打っているように見えることもあります。
術後に癒着や瘢痕組織が形成される
切開法や埋没法の施術後に、皮膚や組織が異常に癒着することがあります。傷が深い場合、瘢痕(傷跡)が目立ち、二重ラインがくぼんで見えたり、凹凸ができたりすることもあります。
癒着が強すぎると、糸を外せなくなったり、糸を外せても二重のラインが消えなくなったりする可能性があり、元に戻せないというデメリットが生じます。
重度の場合は再手術が必要となることもあるため、本当にその施術法で良いのか、医師との事前の話し合いが重要です。
まぶたの皮膚のたるみや凹凸が出てきた
切開法で余分な皮膚を取りすぎた場合、または不十分だった場合に、二重ラインの上に余分な皮膚が垂れ下がり、不自然な印象になることがあります。
術後の腫れや癒着が原因となる場合もあり、皮膚が薄く、弾力性が低い方は、たるみや凹凸が起こりやすい傾向にあります。
もともとのまぶたの特徴なのか、それとも医師の技術不足なのか、年齢的にたるみが出てくることもありますので、原因をよく見極めることが大切です。
多くの症例を経験している医師を選ぶことで、技術的なリスクを減らすことができます。
まぶたにしこりができた
まぶたを触ると硬い部分があり、見た目にも腫れたように見えることがあります。これは、
- まぶたの薄さ
- 糸の埋まり具合
- 糸の異物反応
などが原因です。
1ヶ月ほど経てば落ち着いてくることがありますが、それでもしこりが目立つなら、原因によっては再手術をする必要があります。
手術後の炎症や感染が原因でしこりが形成されてしまっている場合もあるため、しこりを発見したら、すぐに医師に相談しましょう。
傷跡が目立つ
せっかく二重ができても、目を閉じたときに傷跡がくっきり見えるのでは、失敗したと感じても仕方ないでしょう。整形したことがバレてしまうかもしれません。
切開法は、まぶたを切開するため、傷跡が残る可能性が高いです。埋没法は、切開しないため傷跡は少ないですが、個人差や施術方法によって、目立つ場合もあります。
また、傷の治りが遅い体質の方や、ケロイド体質の方などは、傷跡が目立ちやすい傾向にあります。
傷跡が目立つからといって、必ずしも手術が失敗とは限りません。傷跡は、個人差が大きく、時間とともに改善していくこともあります。
どうしても傷跡が気になる場合、レーザー治療などで目立たないようにすることは可能です。
二重ラインの消失
埋没法の場合、時間が経つにつれて糸が緩んだり、体質によっては吸収されてしまい、二重ラインが戻る可能性があります。
まぶたの厚さ、脂肪の量、皮膚の弾力性など、個人の体質によって定着率は変わるため、埋没法だから二重が消えるとは言い切れないものの、消えてしまった場合は再度手術を受けることも可能です。
感染症や炎症
術後のケア不足や、手術環境が不衛生だった場合に、炎症を起こし、まぶたが赤く腫れたり、痛みが出たりすることがあります。
赤みや痛みは一般的な反応ではあるので、冷湿布などで冷やしたり、医師から処方された薬を塗布したりすることで、症状を緩和します。
それでも、このような症状が出たら、すぐに医師に相談してください。
- 赤みや腫れがひどくなる
- 熱が出る
- 膿が出る
- 強い痛みがある
- 視力に変化がある
- まぶたが重く感じる
必要に応じて、適切な薬を処方してもらえるでしょう。
視力の低下
極めて稀ではありますが、手術中や術後の合併症で目に負担がかかった場合に、視力が低下する可能性があります。
多くは一時的な症状で問題はないのですが、適切な処置が遅れると重症化の恐れもあるため注意が必要です。
もし、視界がぼやけたり、焦点が合わない状態が続くなら、施術を担当した医師に相談するとともに、眼科も受診しましょう。
微妙な状態は判断しづらい!二重整形の失敗はどこで判断するのか?
二重整形が失敗したかどうかは、患者自身の受け取り方も大きいため、「これが失敗」という明確なラインがなく、判断が難しいところもあります。
特にダウンタイム中は、まだ皮膚の状態が不安定で判断しにくいです。もし失敗かもしれないと思ったら、以下の点を基準に考えてみてください。
1ヶ月以上経ってもダウンタイムが終わらない
通常、二重整形の腫れや内出血(ダウンタイム)は以下のような期間で落ち着くとされています。
- 埋没法:腫れが軽くなるのに数日~1週間程度。完全に落ち着くまで2~3週間
- 切開法:腫れが軽くなるのに1~2週間。完全に落ち着くまで1~3ヶ月
1ヶ月以上経っても腫れや赤み、内出血が消えない場合は、以下の問題が考えられます。
【判断基準】
- 感染症:痛みや膿、発熱を伴う場合
- 瘢痕形成(傷跡の硬化):傷が硬く盛り上がる場合
- 血腫や浮腫の残存:手術中の出血が過剰で、組織に血液やリンパ液が溜まっている可能性
適切なケアをしていたのにも関わらず、上記のような症状が出ている場合は、なんらかのトラブルが起きている可能性が高いので、早めに医師に相談してください。
1ヶ月以上経っても不自然さがなくならない
術後の腫れが引いても、二重のラインが不自然なまま残る場合があります。
【判断基準】
- 二重のラインがガタガタしている、または目を開けたときに波打つ
- まぶたが引っ張られるような感覚がある
- 目が完全に閉じない(眼瞼閉鎖不全)
- 一方の目が大きく見える、またはラインが異なる高さにある
瘢痕や腫れが完全に落ち着く時期なので、待つことで改善することがありますが、改善しない場合は修正手術や癒着を改善する処置が必要になることもあります。
希望した二重の幅や形と大きく異なっている
術後の腫れが引いた後も、自分が希望した二重のデザインと違う場合は不満を感じることがあります。
【判断基準】
- 術後の腫れが引いた際に、希望していた幅よりも狭く見える
- 自然に見えず、不自然に広い二重になっている
- 丸みを帯びた二重を希望したのに、平行なラインになったなど形が希望と違う
術前のカウンセリング不足が大きな原因です。
こればかりは、二重が完成してみないとわからない部分はありますが、カウンセリングの際に、できることとできないことをはっきりさせておくことが何より大事です。
二重整形が失敗する原因その1・医師の技術不足
ここからは、二重整形が失敗する原因について解説します。二重整形が失敗する主な原因の一つは、医師の技術不足にあります。
ただし技術不足だけでなく、施術方法の選択ミスやカウンセリング不足、麻酔の使用量など、複数の要因が絡み合って失敗につながるケースも多いです。
施術前の説明やカウンセリングが不足または不適切
事前のカウンセリングが不足している場合、患者の希望や顔全体のバランスが十分に考慮されないまま手術が進められることがあります。
患者が「自然な二重」を希望していたのに、医師は「くっきりとした二重」を作ってしまうなど、仕上がりのイメージが共有されていないことが原因です。
医学的には手術が成功していても、理想の二重にならなければ、患者にとっては失敗なのです。
また、リスクや限界の説明が不十分であることも、失敗の原因となります。
二重整形は、患者の理想通りの完璧な二重にならないことも多いです。しかし、患者が「完全に理想通りになる」と誤解したまま手術を受けると、術後に後悔することになります。
カウンセリングが不十分だと、結果に対する満足度が下がってしまいます。
医師の技術や経験の不足
施術を行う医師の技術や経験が十分でない場合、正確な手術ができず、仕上がりに問題が生じる可能性があります。
たとえば、手術時のラインデザインや切開位置がズレることで、左右のバランスが崩れて左右非対称の二重になってしまったり、顔の骨格や目の形に合わない不自然な二重になったりします。
患者が思い描いた二重とあまりに違う場合、再手術が必要になる可能性もあります。
患者の目の状態や骨格に合わない手術方法の選択
患者ごとに目の形状や骨格、まぶたの厚み、皮膚のたるみなどは異なります。その人の目の特徴にあった施術方法を選ばないと、二重の仕上がりに影響が出ます。
たとえば、まぶたが厚く、脂肪が多い患者に埋没法を選ぶと、糸が外れやすく、思ったような二重を作れないことがあります。
それなら切開法で良いかというと必ずしもそうではなく、やはり事前の十分なカウンセリングと患者の目に適したデザインが必須となります。
どのような手術を選んだとしても、二重ラインのデザインが患者の骨格に合わなければ、人工的で不自然な見た目になってしまい、失敗したと後悔します。
医師には、手術の技術だけでなく、カウンセリングも含めた高いスキルが要求されるいうことです。
手術の精度が不十分
手術の精度が低い場合、結果に大きく影響します。細かなラインの調整や糸の位置など、1mm単位の精密な作業が求められる施術では、わずかなミスが仕上がりに大きな影響を与えることがあります。
埋没法で糸の結び目が緩く固定が甘いと、ラインが崩れたり取れやすくなります。
切開法の場合、傷跡の処理が不十分だと目を閉じたときに傷が目立ちます。
たとえラインがきれいにできても、傷跡が目立ってしまっては整形したとバレる恐れもあるので、失敗したと感じられても仕方ありません。
特に切開法は、仕上がりが不自然になるだけでなく、やり直しが効かないこともありますから、高い技術を持った医師に担当してほしいものです。
麻酔の量が多すぎる
局所麻酔が過剰に使用された場合、施術中や術後にトラブルを引き起こす可能性があります。
麻酔の量が多すぎると、余計な腫れが生じたり、一時的ではありますがまぶたの動きが悪くなったりすることがあります。
腫れや痛みが長引き、日常生活にも支障をきたすので、麻酔については施術前に十分な説明を受けることが大切です。
二重整形が失敗する原因その2・患者側の要因
二重整形が失敗する要因として、実は患者側の要因も大きな割合を占めています。医師の責任だけにできない部分ですので、十分注意したいところです。
施術後の注意事項を守らない
施術後に医師が指示する注意事項を守らないと、傷が開いたり腫れが悪化する可能性があります。
- 十分冷やさなかった
- 触ってはいけないまぶたを頻繁に触れる
- 就寝時にうつ伏せで寝ることでまぶたに圧力をかける
など。
すると、結果として二重ラインが崩れ、感染リスクも高まります。
腫れが引く際に左右差が生じたり、埋没法の場合、糸が緩んで二重が取れてしまう可能性がありますから、医師の指示を守ることが大切です。
「プチ整形」などと聞くととても簡単なものに思えてしまいますが、二重整形は外科手術であり、体に傷をつける行為なのです。だからこそ、術後のケアが非常に重要です。
必要な通院や経過観察を怠る
術後の経過観察を受けないと、感染や異常を見逃し、問題が悪化する可能性があります。
- 傷が化膿していても放置する
- 糸が外れたのに医師に相談しない
など。
腫れや傷の治癒状況、糸の緩みなどを定期的にチェックすることで、適切な処置を行い、より良い仕上がりに導くことができます。
通院を怠ると、これらのチェックができないため、思い通りの仕上がりになr内可能性があります。決められたタイミングで必ず通院してください。
早すぎるメイクや洗顔
まだ完全に治癒していない傷口に、化粧品や洗顔料が触れることで、炎症や感染を引き起こす可能性があります。医師が許可するまで、アイメイクをしてはいけません。
また、洗顔も要注意です。まぶたをこすったり、強い刺激を与えたりすることで、腫れや内出血が長引いたり、悪化したりすることがあります。
メイクや洗顔を開始するタイミングは、医師の指示に従うことが大切です。一般的には、腫れが引いて傷が安定してから、医師の許可が出ることが多いです。
まつ毛をビューラーで上げる、アイラインを引くなどの行為は、傷口に負担をかけるため、控えましょう。
回復期間中の過度な運動や活動
運動や活動によって血流が促進されると、腫れや内出血が悪化する可能性があります。
- 術後に激しい運動や長時間の外出をする
- サウナや長時間の入浴をする
- アルコールを摂取して体温を上昇させる
運動によって血行が促進されると、腫れや内出血がひどくなったり、長引いたりする可能性があります。特に、激しい運動は、術後の傷口に負担をかけ、回復を遅らせる原因となります。
また、運動によって汗をかいたり、まぶたをこすったりすることで、傷口が開いてしまい、感染のリスクが高まります。
まだ安定していない二重のラインが、運動による振動や摩擦で歪んでしまう可能性がありますので、ランニング、ジャンプ、重たいものを持ち上げるなど、動きの大きな運動は避けるべきです。
まぶたの厚さ・脂肪の量の問題
埋没法は、まぶたが薄い方に適した手術法です。まぶたが厚い場合、糸で固定してもすぐに緩んでしまい、二重が戻ってしまう可能性が高くなります。また、糸が食い込んで炎症を起こすリスクも高まります。
特に、広めの二重幅を希望する場合、まぶたが厚いと不自然な仕上がりになってしまう可能性があります。
切開法の場合でも、まぶたの厚い人に対しては、より高度な技術が必要となります。脂肪が多い場合、余分な脂肪を適切に除去しないと、腫れぼったい目になってしまう可能性があるからです。
埋没法よりも切開法の方が、まぶたの厚みに対応しやすい手術法ではあるものの、厚みや脂肪の量に合わせた施術をしないと、きれいな二重を作れません。
皮膚の弾力性の問題
皮膚がたるんでいる場合、作られた二重の線がすぐに元に戻りやすく、安定した二重を維持することが難しくなります。
埋没法よりも切開法の方が、皮膚の弾力性が低い場合でも、より安定した二重を作ることができます。
切開法では、余分な皮膚を切除し、二重のラインを固定するため、皮膚の弾力性に左右されにくいというメリットがあります。
患者の体質や治癒力の個人差
患者の体質によっては、通常よりも腫れが強く出たり、傷の治りが遅いことがあります。
- ケロイド体質で傷跡が目立つ
- むくみやすい体質で腫れが引きにくい
- 皮膚が硬いと切開線が目立つ
皮膚が非常に薄く、デリケートな場合、傷がつきやすく、腫れや内出血が長引く可能性もあります。
事前のカウンセリングで適した施術法を選ぶと同時に、皮膚の状態も良く見てもらうことが大切です。
アレルギー反応を起こすこともある
埋没法で使用される糸(主にポリエチレンやポリプロピレン)に対してアレルギー反応を起こすことがあります。
また、麻酔薬、薬剤に対するアレルギー反応の例もあります。
まぶたの腫れ、赤み、かゆみ、発疹などがでることがあり、症状に適した薬を処方してもらう必要があります。
このようなことを防ぐためには、施術前に、医師にアレルギーの有無や過去にアレルギー反応を起こしたことがあるかなどを詳しく伝えましょう。
過度な期待値と現実のギャップ
患者が手術に対して過剰な期待を抱くと、実際の結果に満足できないことがあります。
- 自分の顔に合わないほどくっきりとした二重を作れると思い込む
- 術後すぐに理想通りの目になると誤解している
- ○○さんのような二重にしたいと芸能人の写真を持参する
- 傷は1週間で完治する
など。
また、どのような施術方法であっても、傷が回復して自然な二重が出来上がるまでには時間がかかります。数日でくっきり二重にはなりません。
腫れや内出血で一時的に目が開きづらいこともあると理解しておかないと、焦りから無理な活動を行い、、治癒が遅くなることがあります。
遅くなるだけならまだしも、二重のラインが崩れる恐れもありますから、注意が必要です。
二重整形が失敗する原因その3・クリニック側の問題
理想の二重を作るにはクリニック選びが重要です。
医師のスキルだけでなく、どのような体制で患者を迎え入れているのかについても、チェックしなくてはなりません。
衛生管理が不十分
クリニック内での衛生管理が不十分な場合、手術中や術後に感染症を引き起こす可能性があります。
- 器具の消毒不足:手術で使用するメスや糸、その他の器具が適切に消毒されていない
- 不衛生な環境:手術室が清潔に保たれておらず、埃や細菌が多い状態
- 手術中の不適切な扱い:手術を行うスタッフが手袋やマスクを正しく着用していない
など。
不衛生な環境では、術後に感染症や炎症が発生し、まぶたが腫れたり痛みが長引く恐れがあります。
感染がひどい場合には修正手術や追加治療が必要になることもあるため、注意したいところです。
あまりないことだと思いたいですが、何があるかわかりません。カウンセリングを受けるときに、施術を行う環境も見学させてもらうと良いでしょう。
適切な設備や機器の不足
手術に必要な設備や機器が古い、または不十分だと、手術の精度や安全性が低下することがあります。
- 老朽化した機器:手術に使用する医療機器が古く、細かい作業が正確に行えない
- 設備不足:高精度な切開や縫合に必要な機器が揃っておらず、医師の技術に頼りすぎる
- 十分な準備不足:緊急時に対応できる設備や薬剤が用意されていない
十分な設備が整っていないクリニックでは、左右非対称など仕上がりが不自然になる可能性が高いですし、万が一のトラブル時に適切な対応ができないことで患者の状態が悪化する恐れもあります。
クリニックを比較検討するとき、料金だけでなく、最新の医療器具や設備が整っているかも比較することが大切です。
術後のアフターケア体制が整っていない
クリニックが術後のフォローアップを十分に行わない場合、患者が不安やトラブルを抱えたまま放置されることがあります。
- 術後の経過観察不足:患者が腫れや痛みを訴えても十分な診察が行われない
- 適切な指示がない:日常生活で注意すべき点や、異常が起きた場合の対応方法が説明されていない
- 緊急時対応の不備:休日や夜間に問題が起きても相談できる窓口が用意されていない
緊急時の対応が不適切ですと、トラブルが悪化して修正手術が必要になることもあります。
クリニックを選ぶときは、アフターケアの体制についても十分確認してください。
二重整形が失敗したと思ったら再手術は可能!
二重整形が失敗した場合、多くの場合、再手術は可能です。適切なタイミングや、できない場合についても解説します。
多くの場合、一定期間経てば再手術は可能
術後の腫れや内出血が完全に引き、まぶたの状態が安定すれば再手術が可能となるケースがほとんどです。施術方法や個人の回復力にもよりますが、医師が適切と判断すれば修正が可能です。
- 埋没法の場合:糸が取れたり、ラインが不自然になった場合は比較的簡単に修正手術が可能
- 切開法の場合:傷跡やラインが目立つ場合でも、適切な時期を待てば再手術が可能
ただし、再手術を行なったからといって、必ずしも理想の二重を作れるとは限りません。
早急に手術を行うと、新たなトラブルを引き起こす可能性が高くなるため、再手術の必要性や可能性について、医師と十分に話し合うことが重要です。
再手術のタイミングは前回の傷が完治してから
術後の腫れや内出血、炎症が完全に治癒しないまま再手術を行うと、傷が悪化し、まぶたの状態がさらに悪くなる可能性があります。
- 埋没法:術後1~3か月ほどで再手術可能。ただし、腫れや炎症が続いている場合はさらに期間を空ける必要がある
- 切開法:傷跡や瘢痕(はんこん)が安定するのに半年~1年程度必要とされる場合が多い
まぶたの腫れや炎症が完全に治まり、皮膚や組織が自然な状態に戻るまで時間がかかりますから、焦りは禁物です。
新たな傷を作らないために、まぶたの状態が落ち着くのを待つ必要があります。医師の指示を守り、適切なタイミングを待ちましょう。
皮膚の状態が悪いなど再手術ができないケース
患者のまぶたや皮膚の状態によっては、再手術が難しい場合があります。
【再手術が難しい例】
状態 | できない理由 |
---|---|
皮膚のたるみ | 初回の手術で過剰に皮膚を切除してしまい、再手術で修正するための余裕がない場合 |
瘢痕組織の形成 | 前回の手術で傷跡が癒着し、まぶたが硬くなっていると再手術の効果が制限される |
皮膚のダメージ | 再手術を行うことで、さらにダメージが増え、目元が不自然になるリスクがある |
健康状態 | 体質的に手術後の回復が遅い人や、ケロイド体質の人では手術が難しい場合がある |
感染症 | 手術部位に重度の感染症を起こしている場合、再度手術を行うことで感染が広がるリスクがある場合 |
あまり多くはありませんが、手術中に神経を傷つけてしまい、まぶたが開きにくい、あるいは閉じにくいといった症状が出ている場合、神経の再生を待つ必要があります。
まぶたの状態が悪いと、再手術を行っても大きな改善が期待できないことがあります。まぶたの状態がどうなるかは、正直分からない部分もあります。だからこそ、初回の施術の際に慎重な判断が求められるのです。
再手術には、初回の手術と同様に様々なリスクが伴います。医師からリスクについて十分に説明を受け、納得した上で手術を決断しましょう。
必ず成功するとは限らない、再手術のデメリットとリスク
再手術にはリスクが伴い、必ずしも理想的な結果が得られるとは限りません。
前回の手術でまぶたの組織にダメージが蓄積されているため、修正手術の成功率は初回手術よりも低い場合があります。
また、初回の失敗によってラインが崩れている場合、完全に修復するのが難しいケースもあります。
ほかにも、このようなデメリットがあります。
デメリット | 内容 |
---|---|
傷跡が残りやすい | 特に切開法の場合、再手術によって傷が目立つリスクが高まる。 |
費用が高額 | 再手術は初回手術よりも手間がかかるため、料金が高くなることが一般的 |
皮膚の弾力性の低下 | 初回の手術や年齢によって、皮膚の弾力性が低下している場合、再度きれいにラインを出すことが難しくなる |
ダウンタイムの延長 | 組織のダメージが大きいため、腫れや内出血が治まるまで時間がかかることがある |
組織の癒着 | 初回の手術後、まぶたの組織が癒着している可能性があり、この癒着を剥がす際に、周囲の組織を傷つけてしまうリスクが高まる |
脂肪の分布の変化 | 初回の手術後、脂肪の分布が変化している場合、希望通りの二重を作ることができないことがある |
瘢痕組織の形成されている | 初回の手術の傷跡が瘢痕組織(はんこんそしき)となり、硬くなってしまっている場合、瘢痕組織は血行が悪く、新たな組織との癒合が困難なため、再手術の成功率を下げる可能性がある |
再手術が可能=成功ではないということをよく理解した上で、医師と相談することが大切です。
二重整形で失敗したくない人が守るべきポイント
目は口ほどにものをいいます。顔のパーツでも最も印象的な部分ですから、失敗した時のダメージははかりしれません。
失敗しないためには、以下のポイントに注意してください。
できることとできないことをはっきりさせる
二重整形でできることには限界があり、患者の目元の状態によって実現可能な仕上がりは異なります。
「芸能人の○○さんみたいにしたい」と思っても、できないことがあるのです。自分の目の形状や骨格に基づいて、現実的な結果を理解することが大切です。
二重整形が失敗するリスクを正しく理解する
二重整形は比較的安全な手術ですが、それでも体に傷をつける外科手術であることには変わりありません。
失敗やトラブルのリスクもあります。事前にリスクを知り、対応策を考えることが必要です。
- 左右の二重が非対称になる
- 二重ラインが消えてしまうことがある
- 腫れや内出血が起こる
- 術後の癒着が起こる可能性
など、起こりうるリスクについて理解を深めておくことがとても重要です。
手術後の結果が満足いくものになるとは限らず、場合によっては修正手術が必要になるケースもあることを知っておけば、何かトラブルがあっても冷静な判断ができるはずです。
最低でも3院は比較!複数のクリニックでカウンセリングを受けてみる
医師によって提案内容や方針が異なるため、一つのクリニックだけで決めず複数のクリニックで話を聞くことで、自分に合った施術方法やデザインを選べます。
価格やアフターケアの内容も比較することで、安心できるクリニックを選べるようになります。
- 二重整形の手術実績数
- 医師の経験年数
- 救急対応設備の有無
- 術後のアフターケア体制
- 手術室の設備状況
- 執刀医が直接カウンセリングを行うか
- 手術方法の選択肢について詳しい説明があるか
- リスクや失敗例も含めた誠実な説明があるか
- 患者の要望をしっかり聞いてくれるか
- 料金体系と追加費用の有無
- 修正手術が必要になった場合の費用
話をしながら、医師との相性も確認しましょう。料金だけで選ばず、この人だったら任せられると思えるような医師がいるクリニックを選んでください。
おすすめの二重整形クリニックを比較し紹介しています。
自分のまぶたにあった施術方法を選ぶ
自分のまぶたの厚さや脂肪量、皮膚の弾力性などに適した施術方法を選ぶことが重要です。
施術法 | 向いている人 |
---|---|
埋没法 | ・まぶたが薄く ・脂肪が少ない ・切開せずに糸で固定するためダウンタイムが短いのであまり長期の休みを取れない人向け |
切開法 | ・まぶたが厚い ・脂肪が多い ・半永久的な効果が期待できるがダウンタイムが長いため、術後にしっかり休養できる人向け |
希望の施術方法が自分に合っているとは限らないため、医師のアドバイスをよく聞きましょう。
手術方法の提案内容も比較する
医師によって提案する手術方法やデザインが異なるため、複数の意見を比較検討することが大切です。
たとえば、一方のクリニックでは埋没法を提案されたが、別のクリニックでは切開法が適切だと判断される場合があります。
どちらが正しいのか素人には判断がつきにくいため、複数の医師の意見を聞くことが大切なのです。
自分の目の形状に対してどの手術方法が適しているのか、ダウンタイムや費用、効果の持続期間についての説明が分かりやすいかなどをチェックしながら、複数の医師の話を聞いて決めましょう。
SNSの口コミだけを信用しない
SNSや口コミサイトの情報は参考になりますが、ステルスマーケティングである可能性もあるため、完全に信頼するのは危険です。
良い口コミだけを信じず、実際のクリニックの実績や症例写真を確認することが重要です。
SNSの写真は加工されていることが多いですから、必ず公式の症例写真を確認しましょう。
正しい期待値を持つことが大事
二重整形の結果に過度な期待を抱きすぎると、希望と現実のギャップで後悔する可能性があります。
芸能人やモデルの写真を参考にして理想を抱くのは良いですが、自分の骨格や目の特徴を考慮することが大切です。どんなに腕の良い医者でも、できないことがあります。
カウンセリングで十分な時間をかけて医師と相談し、現実的な目標を設定することが後悔しないポイントです。
保証制度があるクリニックを選ぶ
万が一、術後にトラブルや不満が生じた場合に対応してもらえるクリニックを選ぶことで、安心感が得られます。
- 再手術や修正が無料で行える期間があるか
- 保証内容が明確に記載されているか
などを確認してください。
修正保証がもともとの料金に含まれている場合と、オプション料金となっている場合があります。後から追加でお金を取られたとならないように、料金についても事前にしっかり確認してください。
症例写真が多数公開されており修正手術の実績もあるクリニックを選ぶ
実績が豊富なクリニックを選ぶことで、失敗のリスクを減らすことができます。
- 年間の二重整形手術件数
- クリニック開設からの累計症例数
- 術前・術後の写真が同じ角度、同じ明るさで撮影されているか
- 写真の加工が不自然でないか
- 症例数が豊富か
- 様々な目の形状に対応した症例があるか
- 修正手術の症例を公開しているか
- 二重整形に関する医師の専門的な知識や技術の研鑽歴
「日本一」「最高峰」などの曖昧で誇大な表現を多用しているクリニックは要注意です。
また、失敗例や修正例の開示がないのは不自然です。失敗した場合にどのような修正対応をしてもらえるのか、その実績も確認してください。
二重整形を行うタイミングも重要
ダウンタイムを医師の指示通りに、安静に過ごすことは思っている以上に大切なことなのです。仕事やイベントのスケジュールを考慮して、十分なダウンタイムを確保できる時期に施術を行いましょう。
埋没法なら1週間程度、切開法なら1か月以上のダウンタイムが必要な場合があります。
夏場は汗や皮脂で術後のケアが難しくなることがあります。傷も炎症を起こしやすい時期ですから、できればあまり汗をかかない時期を選びます。
施術前の体調管理を徹底する
健康状態が整っていないと、手術後の回復が遅れたり、トラブルが生じる可能性があります。
施術前は十分な睡眠をとり、風邪や体調不良があれば施術を延期した方が良いでしょう。
血液をサラサラにする薬やサプリメント(ビタミンE、魚油など)は出血が増えてしまう可能性があるため、飲んでいるなら必ず事前に医師に相談してください。
施術後は医師の指示を厳守する
施術後のケアを怠ると、感染症や合併症のリスクが高まります。
- 施術後の腫れや内出血を軽減するために冷却を行う
- 医師が指示した期間は洗顔やメイクを避ける
- 術後の通院を怠らず、異常があればすぐに医師に相談する
施術の経過は一人一人違います。ネットの情報ではなく、医師から直接指示してもらい、その指示を必ず守るようにしてください。
理想の二重を叶えるダウンタイムの上手な過ごし方
埋没法でも切開法でも、必ずダウンタイムがあります。この期間の過ごし方で、傷の回復具合が変わってきますし、時には二重ラインの仕上がりにも影響します。
医療機関の指示を守る
繰り返し説明しているところですが、術後の回復を早め、トラブルを防ぐためには、医師の指示を厳守することが最優先です。
- 抗生物質や痛み止めなど処方された薬を正しく服用する
- 消毒や軟膏の使用方法を守る
- 指定された期間中はメイクや洗顔を避ける
- 経過観察のための通院スケジュールを守り、異常があればすぐ相談する
不安なことがあれば自己判断せず、必ず医師に相談してください。
氷のうやアイスパックでしっかり冷やす
術後の腫れや内出血を軽減するために、患部を冷やすことが大切です。
- 術後の最初の2~3日は冷却が効果的
- 10~15分冷やしたら、少し休んで再び冷やすを繰り返す
- 冷却時は清潔なタオルでアイスパックを包み、直接肌に触れないようにする
冷やしすぎると凍傷のリスクがあるため、あまり長時間冷やさないようにしてください。
できるだけ上を向いて仰向けで眠る
寝る姿勢によって腫れや内出血が悪化することを防ぎます。
顔部分の血流を増やしたくないので、枕を2~3個重ねて頭を高くして寝ると、血流が下がり腫れが軽減されます。
横向きやうつ伏せで寝ると、二重ラインが崩れたり圧迫される可能性があるため、仰向けで寝ましょう。
重いものを持つ・前屈みの姿勢などに気をつける
血圧が上がる行為は腫れや内出血を悪化させる原因になります。
- 重い荷物を持つ
- 前屈みで物を拾う
- 激しい運動
などは避けてください。
掃除、洗濯など日常的な家事は問題ありませんが、無理せず控えめにしましょう。術後1~2週間は特に注意が必要です。
スキンケアは丁寧に行う
術後のまぶた周りはデリケートな状態なので、スキンケアも慎重に行います。目元を触らず、洗顔は指定された期間が過ぎてからにします。
スキンケア製品が傷口に触れると炎症を引き起こす可能性がありますので、クリームや化粧水はまぶた以外の部分に優しく使用し、目元に触れないように気をつけてください。
メイクは医師の指示があるまで避けます。通常は1~2週間程度です。
塩分やアルコール、カフェインは控えめにする
塩分やアルコール、カフェインは体内の水分バランスを乱し、腫れを悪化させる原因となります。
- 塩分を控えた薄味の食事を心がける。
- アルコールは血流を促進し、術後の出血や腫れを悪化させるため、最低でも1週間は控える
- 利尿作用があるカフェインの摂取も控える
塩分の摂取量が多いと体内のナトリウム濃度が上がり、体が水分を保持しようとします。アルコールは血管を拡張させ、血流を増加させます。その結果、術後のまぶたの腫れが引きにくくなります。
コーヒー、紅茶、緑茶、エナジードリンクなどを控え、水分摂取は常温の水がおすすめです。
長時間のスマホ・PC使用はせず眼精疲労を避ける
目を酷使すると、術後の腫れや痛みが悪化したり、回復が遅れることがあります。術後1週間程度は、長時間の画面閲覧を避けてください。
仕事でパソコンやスマホを使わざるを得ない人は、1時間ごとに目を休ませるなど、眼精疲労にならないように注意しましょう。
乾燥を防ぐために、加湿器を使用したり目薬を適度に使用するのもおすすめです。
ただし、施術後すぐは、刺激のあるタイプの目薬は良くないので、目を保湿するタイプの目薬が良いでしょう。
無理なスケジュールを組まないでしっかり休養を取る
術後の回復には個人差がありますが、体を十分に休めることで回復が早まります。術後数日は仕事や外出を控え、リラックスして過ごしましょう。
もし結婚式、旅行など避けられないイベントがある場合は、少なくとも1か月以上前に手術を受けるよう計画してください。
ダウンタイムを軽視して忙しいスケジュールを入れると、術後の腫れや傷の治りが遅れる可能性があります。
二重整形に失敗したと思った時の相談窓口
二重整形に失敗したと思ったら、担当の医師にまずは相談です。
それでもトラブルになってしまい、誰に相談したら良いか分からないと迷ったときは、以下の相談窓口を利用してみてください。
医療安全支援センターは各都道府県に設置されている
医療安全支援センターは、医療事故やトラブルに関する相談を受け付ける公的機関で、各都道府県に設置されています。
医療機関での事故や不満に対する苦情や相談を受け付け、必要に応じて調査や解決のためのサポートを行っています。
- 治療法についての疑問
- 医師とのコミュニケーションの悩み
- 医療費に関する相談
- 医療事故に関する相談
- 入院・退院に関する手続き
- 医療機関の選び方
など。
二重整形については、
- 整形手術の失敗やその後のトラブルに関すること
- 手術後に医師との対応が不十分だった場合や、適切な説明がなかった場合
- 施術後の結果や不具合についての疑問や不安
などが相談できます。
たとえば東京都には、医療安全課と多摩地区の5ヶ所、全部で6ヶ所の医療安全支援センターが設置されています。
日本全国には380ヶ所設置されおり、医療に関する不安や心配事について相談を受け付けています。
各医療安全支援センターに「患者の声相談窓口」が設置されていますので、電話で相談します。
料金は無料ですが、原則30分以内です。
直接、紛争の仲介をしてくれるわけではなくて、今後どうすれば良いか対応方法を一緒に考えてくれるものです。あくまでもサポートなので、相談内容によっては適切な専門機関を案内されることもあります。
消費者ホットライン・消費生活センター・国民生活センター
消費者ホットライン(全国共通番号「188」)は、消費者が製品やサービスに関して問題が生じた場合に、無料で相談を受け付ける窓口です。
また、各地域には消費生活センターがあり、消費者トラブルや契約に関する問題を解決するためのサポートを提供しています。
- 契約に関する問題:美容整形手術の契約内容に不明点がある場合や、広告と実際のサービスにギャップがあると感じる場合
- 返金や補償の問題:手術後の不満がある場合に、クリニックとの交渉や補償、返金に関する相談
- 医療トラブルの解決:医療機関でのトラブルや施術後の不調について、消費者の立場からアドバイスを受けられる
相談料は無料で、通話料のみの負担となります。
なお、国民生活センターは独立行政法人で国が運営しているもの、消費生活センターは各自治体が運営しているものです。
国民生活センターは、消費生活センターがお休みの土日祝日でも、10時〜16時の間、「188」にて相談を受け付けています。
広告に関する相談は医療機関がある自治体の窓口
施術内容と広告が違ったというトラブルについては、医療機関がある自治体で相談を受け付けています。
- 「最高」「最先端」など、客観的な根拠のない表現の使用
- 実際には提供していない治療法の宣伝
- 料金に関する誤解を招く表示(例:実際にかかる費用が広告より高額)
- 効果や安全性を誇大に表現した広告
- 他院との比較で優位性を示す根拠不明な表示
- Before/After写真の加工や演出
- 実在しない患者の体験談掲載
- 医師の経歴や資格の虚偽表示
などです。
問題のある広告の具体的な内容(スクリーンショットなど)を準備し、どの部分が医療法の規定に違反している可能性があるか説明します。
実際に被害や不利益があった場合は、その詳細を伝えてください。
相談窓口では、医療法に基づいて広告の適切性を判断し、必要に応じて医療機関への指導や是正要請を行っています。
トラブルになってしまった場合は弁護士に相談するのもあり
弁護士は、法的な問題に関する専門的なアドバイスを提供します。
医療ミスや契約上のトラブルに関して法的な立場から解決策を模索するため、必要に応じて弁護士に相談することができます。
- 医療ミスに関すること:二重整形後に視力の低下、まぶたの動きの制限などが生じた場合、医療ミスとして訴えることができるか
- 契約違反に関する相談:手術結果が広告と違った、保証内容が不十分などクリニックとの契約内容が守られていない場合
- 損害賠償:手術後に健康被害を受けた場合や不適切な対応を受けた場合
ただし、現実問題として、弁護士費用と賠償額のバランスが悪く、泣き寝入りしてしまう人が多いです。
そもそも二重整形の手術費用は他の整形手術と比べてそれほど高額ではないため、訴えて裁判で勝ったとしても得られる賠償額が低く、費用対効果が合わないのです。
このような場合は、「医療ADR」を利用するという方法があります。医療問題に詳しい弁護士に入ってもらい、和解を目指します。
- 申立手数料:11,000円(税込)
- 期日手数料:あっせん、仲裁日ごとに5,500円(税込)
- 成立手数料:解決額に応じた金額(300万円までなら解決額×8.8%)
患者の味方になってくれるというわけではなく、あくまでも中立的な立場から話し合いを仲介するものですが、弁護士費用を用立てるのが難しい場合は、利用を検討してみてください。
二重整形の失敗に関してよくある質問とその回答(Q&A)
二重整形の失敗に関して、よくある疑問や質問とその回答についてまとめました。
二重整形が失敗することはありますか?
二重整形は失敗することがあります。失敗の例としては、
- 左右非対称な二重の幅
- 術後の二重ラインが不自然
- 過剰な腫れや痛み
- 術後の癒着や感染
などが挙げられます。
失敗を避けるためには、信頼できる医師を選び、事前にリスクや施術内容を十分に理解しておくことが重要です。
二重整形が失敗する理由は?
二重整形に失敗する原因は、大きく分けて二つあります。一つは、医師の技術不足です。
技術や経験が不足していると、患者の思ったような二重に仕上げられないこともあります。単なるスキル不足の他に、か事前のカウンセリングが不足していることも大きな要因となります。
もうひとつは、患者側の要因です。施術後のケアについての注意事項を守らないことや、二重の理想と自身のまぶたの状態があっていないことなどが原因です。
いずれにしても、こんなはずじゃなかったと思わないためには、事前のカウンセリングでできることとできないことをはっきりさせておくことが大切です。
二重整形が失敗しやすい人は、どのような人ですか?
二重整形が失敗しやすい人には、以下のような特徴があります。
- まぶたの皮膚が厚い、または脂肪が多い:まぶたが厚いと、手術後の形が定着しづらい
- 皮膚の弾力性が低い:弾力がない場合、術後に二重ラインが安定しづらい
- 過度な期待を抱いている:手術後の結果に対して不現実な期待を持っていると、失敗と感じる可能性が高くなる
- ケアを怠る人:術後のアフターケアをしっかりと行わないと、腫れや感染などのリスクが高まる
本人の感じ方もあるので、失敗の定義が難しいところではありますが、いくら腕の良い医者でもできることとできないことがあります。
自分のまぶたの特徴を理解し、できない理想を追い求めるより、どんな二重が似合うのかを探るのも後悔しないポイントです。
失敗しない医師を見分けるポイントは?
失敗しない医師を見分けるためには以下の点をチェックしましょう。
- 過去の症例写真や実績が豊富で、特に二重整形に精通していること
- 患者の希望をしっかり聞き、無理な施術を勧めない医師
- 無理な要望には「できない」とはっきり伝えてくれるか
- 手術のリスクや限界について誠実に説明してくれるか
- 手術方法の選択肢を複数提示し、それぞれのメリット・デメリットを説明するか
- 質問に対して具体的で分かりやすい説明ができるか
- 他院での失敗例に対する修正実績があるか
- 成功例だけでなく、難しかった症例についても説明できるか
医療行為も、人が行うことですから、100%絶対に失敗しないとはいいきれません。だからこそ、リスクについて誠実に説明してくれる人が信頼できる医師です。
実際のカウンセリングでは、医師の説明や対応を注意深く観察し、違和感を感じたら別の医師に相談することをお勧めします。
また、可能であれば複数の医師のカウンセリングを受けることで、より適切な判断ができます。
埋没法と切開法、どちらが失敗しにくいですか?
一般的に、皮膚を切らない埋没法の方が失敗しにくいといえます。ただし、手術が比較的簡単で回復が早いですが、二重ラインが安定せずに取れやすいというデメリットもあります。
一方、切開法は傷跡が残りますが、二重ラインの定着率が高く、長期的に安定した結果が期待できます。
どちらが失敗しにくいとは一概にいえないため、自分のまぶたの状態や希望に合わせた方法を選ぶことが大切です。
二重整形を失敗すると、どのような状態になりますか?
二重整形が失敗すると、以下のような状態になることがあります。
- 左右非対称:一方の二重の幅が異常に大きい、または小さいなど
- 不自然な二重ライン:二重が過剰に太かったり、くっきりしすぎたりして人工的に見える
- 腫れや痛みが長引く:腫れが1週間以上続く、痛みがひどくなる。
- 二重ラインが取れる:特に埋没法の場合、数ヶ月後に二重ラインが消失することがある
仕上がりについての感じ方は個人差があります。
本人は失敗したと思っていても、医師はそう思っていないこともあるので、事前のカウンセリングやシミュレーションがとても大切なのです。
二重整形に失敗したと思ったらどうすればいいですか?
失敗したと感じた場合、まずは手術後の腫れや変化が落ち着くまでしばらく様子を見ることが大切です。通常、完全な仕上がりを判断するには数週間から数ヶ月かかります。
むやみに触ったり、こすったりせず、医師から指示された術後ケアを確実に行ってください。
その上で、施術を受けた医師に相談して、現状を正確に伝えることが重要です。
必要に応じて、修正手術を提案されることもあります。修正手術は、1〜3ヶ月の回復期間を経て行うことが多いです。また、別の医師やクリニックでセカンドオピニオンを求めることも選択肢の一つです。
写真を定期的に撮って変化を記録しておくと、医師との相談時に役立つでしょう。
二重の幅が広すぎる場合、修正できますか?
二重の幅が広すぎる場合は、修正手術を行うことができますが、まぶたの状態によって判断されますので、できない場合も当然出てきます。
埋没法の場合、ラインを狭くしたり、切開法で形を整える方法があります。修正手術は最初の施術から数ヶ月後に行うことが一般的です。
二重のラインが薄すぎる場合、濃くなりますか?
施術時の二重ラインのデザインが「控えめ」な形で設定された場合、ラインが薄く見えることがあります。特に埋没法では、糸の留め方によって二重の強さが異なります。
皮膚や脂肪が厚い場合も二重ラインが埋もれやすく、薄く感じることがあります。
時間が経つにつれ、腫れが引いてラインがはっきりしてくることがあります。特に初期は左右差やラインの薄さが気になることがありますが、術後の経過を見守ることが大切です。
もし時間が経っても「薄すぎる」と感じる場合は、再手術も可能です。
二重整形後、どのようなことに注意すればよいですか?
二重整形後は以下の点に注意しましょう。
- 安静を保ち、激しい運動は避ける
- うつ伏せ寝は避け、仰向けで頭を少し高めにして就寝
- 冷やす時は直接氷を当てず、清潔なタオルで包む
- シャワーや洗顔は医師の指示に従う
- まぶたを強くこすったり押したりしない
- メイクは医師の許可があるまで控える
定期的な経過観察を受け、傷の回復具合をきちんと見てもらうようにすると安心です。
二重整形後の傷跡は、残りますか?
埋没法の場合、傷跡は目立ちにくく、ほとんど残らないことが一般的です。
一方、切開法ではまぶたに傷が残る可能性がありますが、時間が経過すれば目立たなくなることが多いです。
ただし、傷跡の治り具合は個人差がありますから、術後のケアを怠ると、腫れや痛みが長引くことがあります。ケアをしっかり行うことで改善されます。
二重に左右差が出た場合、修正してもらえますか?
左右差が出た場合、修正手術で調整することが可能です。左右差の原因としては、手術の際に均等にラインを作れなかったことが考えられます。
修正手術は通常、最初の手術から数ヶ月後に行われますが、経験豊富な医師に相談することが重要です。
二重整形は失敗することもある!リスクも理解して行うことが大事
二重整形は、美容整形の中でも比較的簡単な手術であるため、気軽に受けようとする人が後をたちません。
しかし、皮膚に傷をつける外科手術であることに変わりなく、失敗する可能性もあります。
大切なのは、失敗するリスクもあることや、二重整形でできることとできないことを理解しておくことです。
今回は、失敗事例とその原因、二重整形で失敗しないためのポイントについてご紹介しました。
100%理想の二重にはならなくても、今のあなたの顔に合った自然な二重を得ることが重要です。失敗したと思わないようにするため、事前のリサーチをしっかりして、複数のクリニックでカウンセリングを受けてみてください。